”気・血・水”とは、人の体を構成すると考えられている、基本的な3つの要素のこと。また、「証」を見極めるための重要な”ものさし”のひとつです。
「気」とは、気力・元気など、体の活動を支えている、目に見えない生命エネルギーです。血や水を作りだしたり、巡らせたりする作用や、臓器を動かす、体を温める、病気の原因から体を守るなどの作用もあります。
「血」は、実体としては血液に近い物です。漢方では、肌や髪に栄養と潤いを与える、精神を安定させるなど、さらに広い作用をもつと考えられています。
「水」は、津液とも呼ばれ、体を隅々まで潤す物質です。汗や尿、胃液、リンパ液、涙、鼻水、よだれなども水と考えられています。
気・血・水の三要素は、体にとって大切な生理物質なので、異常が起こった場合は、病気の原因となる病理的産物を生みだすことがあります。例えば、気の流れが滞れば「気滞」、血が停滞して留まれば「瘀血」、水の代謝が悪くなれば「水滞」を生じるなどの変化が現れてきます。
気・血・水が、質・量ともに十分で、体の中をスムーズにめぐり、バランス良く働いていれば、健康な体を維持できます。
そこで不調が生じたときは、気・血・水の状態、量の過不足、滞りがないかなどを調べ、その原因を治療するのが、漢方の基本的な方針です。
次回は、前回チェックしたA~Fの結果を診ていきましょう。このチェックで、体のバランスの崩れを大まかに把握することが出来ます。