食生活

薬膳

梅・梅干し 健康のために1日1個 梅雨時の食中毒予防に by 北九州の漢方薬局

梅・梅干し 健康のために1日1個 梅雨時の食中毒予防に 梅:酸性・平性 梅干し:酸性・温性 原産地:中国 旬:6月 中国では紀元前二千年から梅の未熟果を燻蒸したものが烏梅(うばい)という薬になっていましたが、梅干しは江戸 […]

薬膳

たまねぎ 毎日の食事に取り入れたい薬膳 by 北九州の漢方薬局の薬剤師

たまねぎ 涙を誘う強い刺激臭が多彩な薬効もたらす たまねぎといえば血液サラサラ効果がよく知られていますが、漢方の視点では体を温める性質があり、血液の流れを良くする効果があると考えられます。 また、胃の消化液の分泌を促して […]

漢方

運動は無理せず気長に

運動は無理せず気長に 急激に運動を始めると体に負担がかかります。 特にランニングをいきなり始めることは膝などに大きな負担がかかりますので、おすすめできません。 まずはウオーキングから始めることをお勧めします。 気長にやる […]

薬膳

夏みかん 北九州の漢方相談薬局大門薬品

夏みかん 皮は胃を活性化して血行を促進する漢方薬 正式名称は夏橙(ダイダイ)、江戸時代に山口県の海岸に漂着した種をまいたのが最初といわれ、当時は果汁を食酢として用い、生食されるようになったのは明治以降とされます。酸味が強 […]

薬膳

いちご 熱を冷ましのどを潤す初夏にふさわしい果実

いちご 熱を冷ましのどを潤す初夏にふさわしい果実 古くから腎機能を高める食材といわれ、ゴショイチゴという品種は精力増強や滋養強壮の生薬でもありました。 現在、一般的に食べられているのは、これとは別のクサイチゴという品種で […]

漢方

薬草歳時記 蒲公英(たんぽぽ) 北九州の漢方相談薬局

蒲公英のかたさや海の日も一輪  中村草田男 季語は蒲公英で春。草田男は犬吠埼でこの句を詠んだとされています。一輪の蒲公英が、怒濤の海に向かい、地に張りつき身を縮めるようにして咲いている。たしかに蒲公英は「かたい」印象を受 […]