食生活

健康情報

生理が終わる頃に調子がわるくなる人は

肝の血の貯留が不足している方や元気のない方は生理が終わりかけの頃に痛みやだるさが強くなることが多いようです。血虚や気虚の方の経血の色は薄く、さらっとしてシクシクした痛みが続きます。気滞や瘀血の方の痛みは比較的激しく、血が […]

薬膳

生理の痛みが強い人におすすめの食材とは  

生理(月経)の痛みが強く、生理の前から痛みが出る方は「実証」といって気や血が滞っていることが原因と漢方では捉えます。瘀血や気滞のある方は痛みが強く経血の色が暗く、血の塊が混じって、血の塊が出ると痛みが楽になります。普段か […]

漢方

PMS(月経前症候群)を楽にする漢方薬

漢方ではPMSの原因は主に五臓六腑の「肝」のはたらきにあると考えられています。肝の働きは気を巡らせて感情をコントロールすることと血液を貯蔵するはたらきです。 気の巡りが悪くなると気滞が起こり、些細なことが気になってイライ […]

健康情報

その不調PMS(月経前症候群)かも?

生理の前になると胸が張って苦しい、頭痛がする。イライラする。やる気や集中力がなくなる。など体やメンタルにいろいろな不調が起こる方がいます。 PMSはPremenstual Syndromeの略で生理の3から10日くらい前 […]

健康情報

クコの実は疲れ目の特効薬

クコの実は杏仁豆腐の上に載っている赤い実です。ゴジベリーという名前で紹介されることもあります。漢方薬ではクコシという生薬です。肝臓と腎臓を元気にし、老化防止と目の疲れに対して利用されている方もいます。小さめの便にクコの実 […]

健康情報

目が疲れませんか? 

この頃は大人も子供も仕事やゲームなどで目を使うことが多くなっています。目が疲れて字が二重に見えたりショボショボしたりすることはありませんか?漢方では目を「清目」とよび、肝は目に穴を開くといわれています。目は肝の影響を受け […]

健康情報

朝方、足がつりませんか?

足がつる原因は冷え、水毒、瘀血(おけつ)、陰虚(水分不足)などいろいろな原因が考えられます。ひとつの原因に肝の血虚があります。肝の血の貯留不足は目、爪の他に筋肉に現れやすいのです。 起床時に足がつるのは肝の血液の貯えが不 […]

健康情報

肌荒れや目の周りのクマやシワが気になったら

目の下あたりにシミができる方がいます。目の周辺では毛細血管が栄養を運んでいますが、その部分の血行が不足するとクマやシワができるのです。皮膚は約1カ月で古い皮膚の表面に新しい皮膚が表面に上がってきます。シミは紫外線が原因に […]

健康情報

マタニティーブルーの理由

待ちわびた初めての出産なのに産後はとても寂しく憂鬱が広がることがあります。マタニティーブルーになった方はお産の前に血虚(血の不足)があったり、出産のときに出血が多かったり、難産などのトラブルがあった方が多いようです。血虚 […]

健康情報

脳を疲れにくくする生活習慣6つのポイント

疲れをためないようにするには、副交感神経が優位になる時間を増やすのがポイントになります。生活に取り入れやすい習慣をご紹介します。 1)起きたら朝日を浴びましょう。 2)軽い有酸素運動をしましょう。 3)ぬるま湯の半身浴で […]