日本は四方を海に囲まれ、夏は高温多湿の毎日が続きます。同じ温度でも日本はハワイなどに比べて不快指数が高いそうです。梅雨の時期には胃腸の働きが悪くなり、頭痛、むくみ、体のだるさなどの不調が起こりやすくなります。梅雨があける […]
食事
難聴にならないための3つのポイント
老化での難聴は予防することが難しいのですが、気をつけたい生活習慣をご紹介します。1)食事、運動、睡眠、禁煙に気を配る。2)大音量のテレビ、オーディオを控え、静かな環境で耳を休ませる。3)イヤホンやヘッドホンを使用するとき […]
食後1時間以内に軽く体を動かそう
食事をすると血糖値が上昇し1時間後にピークを迎えます。それまでに体を動かして、食事で取り組んだ糖をエネルギーに変換します。ウオーキングなどの軽い運動を食後1時間以内に行うと良いでしょう。北九州市小倉北区の漢方相談薬局 大 […]
血糖値を上げない食生活(ダイエットにも)
朝食は抜かず間食はしない朝食を抜くと、その分昼食をたくさん食べてしまい、血糖値の上昇を招きます。血糖値が低い空腹状態で間食に甘いお菓子などを摂ると、糖質はすぐに吸収され血糖値が急激に上がる要因となります。糖化は高血糖状態 […]
夏至(2022年は6月21日)
夏至は昼間が一番長くなる日です。冬にじっと養分を蓄えていた木々は春の枝葉を伸ばし、夏にさらに茂ってゆく季節です。しかし、先日、梅雨入りしたばかりなので雨の多い季節でもあります。湿気に注意しましょう。特に胃腸は湿気に弱いの […]
血糖値を上げない食生活
血糖値を上げない食生活:適正な栄養バランス 様々な考え方はありますが、糖質を含む食品を避ければ良いという考え方は短絡的です。糖質はエネルギー源となる重要な栄養素をバランスよく摂ることが大切です。 炭水化物(糖質)の適 […]
糖化を予防するには?
血液中にブドウ糖が多いほどタンパク質と結びつきやすくなり糖化がすすみます。したがって投下予防で重要なのは血液中に含まれるブドウ糖の濃度つまり血糖値に注目することです。糖化によって作られるAGEs(終末糖化産物)の量は「血 […]
糖化とは体のコゲ
ホットケーキのコゲ目は材料に含まれる糖とタンパク質がくっついたものに熱が加わって焦げたためです。これが糖化で同じことが体の中でも起こっています。糖化とはいわば体のコゲのことです。誰もが避けられない老化ですが、体の糖化を予 […]
カルシウム足りてますか?
体内のカルシウム99%は骨と歯に残りの1%が血液などの体液や筋肉などの組織にあります。実はこの1%のカルシウムも重要な働きをしています。・丈夫な骨や歯を作ります。・筋肉を動かすために必要です。・出血時の出血を止めます。・ […]
激しい頭痛には
お酒を飲みすぎた日の頭痛や狭い部屋で会議をしたとき、緊張した時などに起こる急性頭痛には市販の頭痛薬が効くことがありますが、慢性の頭痛を治すのはたいへんです。慢性の頭痛に対しては痛み方の違いで原因を見分けます。例えば「気滞 […]
最近のコメント