食事

漢方

気虚体質とは

人間の活動のエネルギー源である「気」この気の量が不足しているのが「気虚」体質です。気は食べ物が胃腸で消化吸収されて作られます。気虚は胃腸が弱く消化吸収機能が低下しているため、上手に気が作れない状態のことです。過労も気虚の […]

薬膳

薬膳の知恵を食卓に取り入れるために

薬膳では食べる人の体質や体調食材、旬などをふまえて食材の組み合わせを考えます。組み合わせによって効果がアップしたり強すぎる効果を抑えたりすることができます。まずはご本人の体質を良く知ることが、薬膳の第一歩と言えます。北九 […]

薬膳

薬膳と体質・風土

薬膳を取り入れるなら食材の性質を知るとともにご自身の体質を知ることが大切です。同じ食材でも体質によって薬にもなるし毒になります。また、体質に合った気候風土も関連しています。日本の湿気の多い気候や気を遣う国民性も体質に影響 […]

薬膳

薬膳とは

薬膳とは漢方の考えを基本に季節や体質に合わせて食材を選んで作る料理のことです。薬膳という言葉は近代になって使われるようになりましたが、もともと中国には「医食同源」「食養生」という考え方があり、食材にも薬と同じように体を治 […]

漢方

心(しん)のもう一つのはたらきは精神のコントロール

西洋医学では精神的な不安や鬱は脳のはたらきと考えられています。悲しいとか嬉しいとかの思考活動は脳内伝達物質に左右されます。一方、中医学の考え方で心(しん)は精神をコントロールするというはたらきがあります。不安感、マイナス […]

漢方

ベニバナはドロドロの血によい

ベニバナは紅花(コウカ)という生薬です。橙黄色の花で、日が経つと赤色に変わっていきます。薬効は血の流れが停滞して起こる月経痛や無月経などに使われます。多く使うと血の停滞を治し、少量では血を補うといわれています。養命酒や命 […]

薬膳

夏は苦味と赤い食べ物を摂ろう

陰陽五行説ではそれぞれの臓器には季節があるといわれています。夏の色は赤、味は苦味です。苦味は五臓の心に働きます。体の上部にこもった熱を取り除いたり、のぼせやイライラを鎮めたり余分な熱を排出したりします。苦味と赤みの食べ物 […]

健康情報

サマータイム 季節に応じた生活パターン

夏は陽のエネルギーが一番盛んになる季節です。人間の生活リズムでいえば活動は陽、休息は陰になります。つまり季節の陰陽に外れることなく、陽の間に活動し、陰の間に休息すれば健康を維持できます。古代中国の「黄帝内経」には四季の睡 […]

薬膳

香味野菜を使って夏バテを吹き飛ばそう

夏は暑さで食が細くなりがちです。そんな時は香味野菜を上手に使いましょう。香味野菜は食欲増進や消化の促進、整腸作用も高いため、世界では様々な料理に使われています。香味野菜は食材の腐敗予防にもはたらくため、夏の食卓には欠かせ […]

漢方

ドクダミやセンブリで便秘が治らなかった方

十薬(ドクダミ)やセンブリを便秘に使うことがありますが、効かないかたがいらっしゃいます。ドクダミやセンブリは体を冷やす性質があります。ドクダミやセンブリで便秘が治らなかった方は冷えが原因の便秘と考えられます。病院で処方さ […]