私たちの体には、ストレスがかかるとその刺激から身を守ろうとする防御作用が備わっています。 その、一つの働きを担っているのが副腎です。例えばストレスがかかると副腎は体内の環境を一定にしようとして副腎皮質ホルモンの分泌が活発 […]
食事
涙を流して泣くこともストレス発散方法の一つ
ストレス解消の方法は発散することで気の流れを良くすることです。涙を流して泣くこともひとつの方法です。意識的に泣くことでストレスを発散することを「涙活」というそうです。人とおしゃべりをしたりカラオケに行くことが苦手な方は涙 […]
一番のストレス発散は張った気を抜くこと
人によってはちょっとした環境の変化や緊張もストレスになります。気は体のあちこちで滞りやすいのです。お腹のあたりで気が滞るとお腹が張ったりします。そのようなときは。まず張っている気を抜いてあげることが大切です。ゲップやオナ […]
春の山菜の苦味は心を強くする
春の山菜(ウド、フキ、ワラビ、つくし、セリなど)には苦味のあるものが多いです。春の山菜の苦味には清熱解毒のはたらきがあります。清熱解毒とは余分な熱を冷まし体を解毒します。苦味は五臓六腑のうち心(しん)の働きを強くします。 […]
春の野菜でデトックス
冬場に宿便がたまり、春は便秘で悩んでいるという方はいませんか? 春の野菜はマグネシウムが多く含まれ、冬の間にため込んでいた宿便を出すはたらきがあります。 ほうれん草、ニラ、春菊、新キャベツなど春にはおいしそうな野菜たちが […]
ミカンの皮は乾燥すると漢方薬に
捨ててしまいがちなミカンの皮ですが、じつは健康や美容へのさまざまな効果が期待でき、ミカンの皮を乾燥させた「陳皮」(チンピ)は理気剤という気の巡りを良くする漢方薬の材料(生薬)としても活用されています。 ご家庭でお手軽に試 […]
貴方もしかして野菜不足かも?
厚生労働省では生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の一つに「野菜を1日350以上食べましょう」が掲げられています。しかし国民健康栄養調査によると70%の人が不足しているという結果でした。日本糖尿病学会 […]
夏も近づく八十八夜
立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、2022年は5月2日(月)です。 この頃は春と夏の変わり目で、気候が暖かく穏やかに。 稲の種まき準備や茶摘みのシーズンになります。 「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない […]
花粉症の症状はいろいろです。
1)サラサラした鼻水が出てクシャミを連発する。2)鼻水が黄色くなって鼻づまりする。3)目の周りがゴワゴワして赤くなり痒みに悩まされる。花粉症は体質や食生活によって症状が異なるので対策もいろいろです。漢方では漢方薬、食べ物 […]
春は酸っぱいものをちょっぴり摂るのがコツ
春の五臓の色は青、味は酸です。春は肝の気が滞り、鬱になりやすいといわれています。柑橘類などの食材は肝を補います。ただし酸っぱいものを摂り過ぎないように注意しましょう。酸っぱいものを摂り過ぎると肝の気が過剰になることがあり […]
最近のコメント