白内障は目のレンズである水晶体が濁り視力が落ちてしまう病気です。正常な水晶体は透明な組織で光を集めてピントを合わせる働きをしています。加齢などの要因で水晶体が白く濁ると光がとおりにくくなり視力が低下し、目がかすむ、光がま […]
漢方
疲れと尿漏れの関係
尿漏れの原因は腎の弱りが原因のことが多いのですが、気の不足(気虚)が原因のこともあります。 気は体の中で次のような働きをします。血や水を生成する。全身に栄養を運ぶ。体を温める。体を防御して抵抗力を高める。汗や血や尿などの […]
秋の養生は夏に消耗した気の補充
秋は陽気が盛んだった夏が過ぎて冬に向かって陰気を蓄える時期です。夏に盛んだったエネルギーをクールダウンして、体の疲れをとり、寒い冬に向かって体のメンテナンスを始める時期です。夏にエネルギーを使い過ぎて秋に元気がない方がい […]
秋の養生は乾燥と気温変化への対応
秋は乾燥と同時に日中は夏の暑さが残ったり、朝晩は冷えることもあり、気温が変化しやすい季節です。初秋は暑さと湿気が残っていますが、晩秋は乾燥の対応が必要となります。風邪の菌やウイルスは寒さと乾燥を好むので秋から冬は要注意で […]
秋の乾燥に注意
夏が過ぎて秋風が吹く頃になると夏のジメジメした気候から一変して空気が乾燥してきます。この季節を悩ますのは「燥邪」です。燥邪は五臓六腑の肺の働きを低下させます。肺の役割の一つは胃腸と協力し「気」を作り出すこと、そしてもう一 […]
有酸素運動と筋トレを習慣化しよう
運動はウオーキングなどの有酸素運動がおすすめです。ウオーキングは少し早足で1日に20~60分、週に3回以上がおすすめです。筋トレは腹筋や腕立て伏せ、スクワットなど自分にとって取り組みやすいものを週に2~3回くらい行うと良 […]
男性不妊の原因と対策
男性不妊の原因の一つに精力の不足、ストレス、気虚、湿熱があります。 漢方では腎の精の不足がが原因と考えています。精力剤やホルモン剤を考えがちですが、まずは基本的な食生活の改善が第一です。 また、ストレスも要因となることが […]
男性も妊活
男性不妊の原因はストレス、湿熱、精子の運動能力が低い、精子の数が少ないなどがあります。卵子は生まれた時から数が決められているのに対して精子は思春期以降、毎日、新しく作られます。しかし加齢や生活習慣により精子の機能は徐々に […]
子宮は赤ちゃんのベッド
受精卵が着床するためにはフカフカな子宮環境が必要です。そして着床した後は寝午後血の良いベッドの維持が必要です。赤ちゃんは約10か月の間、子宮の中で生活するので粗末な栄養不足のベッドでは健康な赤ちゃんは育ちません。子宮は血 […]
元気な卵子を育てる
妊娠にはまず排卵が必要です。女性の卵子は生まれた時から数が決まっているといわれています。誰でも年齢とともに卵子の数はだんだん減ってしまいます。また年齢が上がるほど卵子の元気も衰えていきます。しかし、数は少なくなっても元気 […]
最近のコメント