目の周りがカサカサして痒みが強い人は普段から潤い不足の方です。そのような方は肌に潤いを与える食品や体の余分な熱をとる食品を利用すると良いでしょう。肌に潤いを与えてくれる食材は白キクラゲとゆり根です。熱を取り除く食事として […]
大門薬品
タンポポは鼻づまりの方に
春になると路地のあちこちに咲くタンポポは蒲公英(ほこうえい)という漢方薬の材料として活躍しています。 熱をとって腫物などの可能性疾患、膀胱炎や目の充血に使用されます。乳腺炎の予防や母乳の出を良くするためタンポポ茶を飲 […]
花粉症で鼻水とくしゃみが止まらない方の体質改善
花粉症で鼻水とくしゃみが止まらないことが主症状の方は風寒や風湿に襲われやすい体質です。体が冷えている方や水はけが悪い風寒というタイプです。このような方は肺や胃を温めて症状をおさえ、冷え性や水はけを改善する漢方薬や食事を用 […]
花粉症は免疫の暴走
春にはスギやヒノキなどの花粉による不調に悩まされている方も多いのではないでしょうか。そもそも花粉症はなぜ起こるのでしょうか。アレルギー反応は体に入ってくる異物(抗原)に対して体内でそれを防ごうとする自衛力(抗体)で起こる […]
夜は激しい運動は避ける
夜は激しい運動をすると、せっかく下がり始めた体温が再び上昇してしまいます。 激しい運動は日中に行い、体温をあげて体内リズムのメリハリをつけることが効果的です。 夜間は軽めの運動がおすすめです。 北九州市小倉北区の漢方薬局 […]
布団と体の間の温度と湿度に注意
快眠のために夏場はエアコンを使って室温を上昇させないことが大切ですが、 冬場は室温よりも寝具での調節が大切です。 布団と体の間の温度と湿度に注意しましょう。 温度の目安は体温よりもやや低い32℃前後、湿度は快適に感じる5 […]
私たちの体の中も除湿が必要です
【私たちの体の中も除湿が必要です】 湿度が高く外気に水分が多くなると、体の中にも知らないうちに水がたまり、 放っておくと病気につながります。 【漢方での湿のとらえ方】 漢方医学では湿の性質を次のようにとらえています。 ・ […]
快眠のためのコツ 朝食を食べて体温を上昇させる
朝食を食べると胃腸の働きが活発になり、熱を産生します。それにより眠っている間に低下していた体温が上昇し始め体は活動態勢に入ります。朝食を食べないと昼食や夕食の後の体温上昇が良くないことが分かっています。朝食を食べることで […]
17歳の男性 アトピー改善にご家族からのうれしいお便り
患者さんのご家族からのうれしいお便り 今日、3か月ぶりにSさんのご家族から漢方薬を送って欲しいという連絡がありました。 Sさんは17歳の男性、長年にわたりアトピーでお悩みで病院におかかりでした。 1年前に当店にお母様と共 […]
快眠のためのコツ 深部体温をコントロールする
体の内部の体温(深部体温)が下がると脳から眠くなるような指令が出て、眠るときにはさらに深部体温が下がります。体温をコントロールすることにより眠気を誘うことができます。 北九州市小倉北区の漢方薬局 大門薬品 薬剤師 篠原 […]
最近のコメント