薬膳

我が家のおせち 毎日の食事に取り入れたい薬膳 北九州の漢方薬局

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

我が家のおせちです。
旧年中は、ありがとうございました。

皆様にとって、本年も素敵な一年でありますように・・・

おせち料理のいわれ

「おせち料理」は、もともとは季節の変わり目の節句(節供)に神様にお供えした料理でしたが、正月が一番重要な節句であることから、やがて「おせち料理」といえば正月料理をさすようになりました。

【栗きんとん】黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理です。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格す。武家社会では「勝ち栗」と言って、縁起がよい食べ物として尊ばれてきました。

【黒豆】「まめ」は元来、丈夫や健康を意味する言葉です。「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。

【ごぼう】細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起のよい食材として様々に使われています。たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、身を開いて、開運の縁起をかついだものです。ごぼうの産地である八幡の名をとった、牛肉の八幡巻、穴子の八幡巻も正月らしい巻もの料理です。宮中で正月に配られる花びら餅の芯にも、ごぼうが用いられ、大切に扱われています。

【紅白蒲鉾】蒲鉾(かまぼこ)は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理です。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。初日の出をイメージしているのですね。

【伊達巻】江戸時代に長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったといわれています。

【数の子】数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに使われました。正月らしい一品です。

北九州の漢方相談薬局大門薬品のHPはコチラ https://www.daimonpharmacy.com/

 

コメントを残す