食生活

健康情報

熱中症で一番怖いのは痙攣(けいれん)

汗をかくときには一緒に体内の電解質(ミネラル)も流れていきます。ミネラルは体の機能がスムーズにいくために必要な栄養素ですから、毎日補うことが必要です。汗をかいて体内のミネラルが少なくなっているところに水だけをのむと、どん […]

健康情報

水分を摂る目安

1日に必要とされる水分の量は個体差もありますが約1000~1500mlが目安と言われています。みそ汁やスープなどの料理で摂取する量もあるので、実際は約1000mlで問題ないと思われます。ただし、ビールやお酒は水分としてみ […]

健康情報

水分の上手な摂り方(重要)

1)一度に多量の水をとらない。できる限りこまめな水分補給を心掛ける。2)唾液に血液濃度調節作用・のどの渇きをいやす作用があるので唾液を混ぜながら飲む習慣をつける3)水分は常温で補給する4)胃腸の弱い方はゴクゴク大量にのま […]

健康情報

体重管理について

就寝前と起床時の体重測定によってご自身の代謝の変化を調べることができます。寝ている間も体は代謝を行っていますが、寝ている間にどれくらい体重が減っているかをしらべることは容易です。寝る前の間食や食事の時間によっても起床時の […]

漢方

ビールの飲みすぎに注意

夏場にキンキンに冷やしたビールを飲む方も多いでしょう。しかし、その、習慣は体を冷やします。夏の湿気と結びついて、寒湿という体質を作ります。甘いもの、冷たい物、生ものの過食は腰痛、膝痛などの治りにくい不調の原因になることが […]

薬膳

よく噛むためのコツ 

複数の食材を組み合わせると食感や味に変化が出るため噛む回数が自然にアップします。食材が豊富な筑前煮がおすすめです。 材料(4人分)鶏もも肉…1枚(250g)れんこん…1~2節(220g)ごぼう…1本(120g)にんじん… […]

健康情報

よく噛むためのコツ

噛み応えのある食材を選ぶ豆腐のような柔らかいものは噛まなくてもスッとのみこむことができます。噛む回数を増やすには根菜類などの固い素材やコンニャクなどの弾力のある食材をとり入れましょう。 北九州市小倉北区の漢方相談薬局 大 […]

薬膳

トウモロコシのひげ

トウモロコシは水はけを良くする食材ですが、ひげは生薬として用いられます。トウモロコシのひげは南蛮毛といいます。むくみやおしっこの出が悪い時などに使います。昔からトウモロコシのひげを乾燥させてお茶として利用してきました。 […]

漢方

生野菜のサラダは危険

ダイエットに関心のある方は生野菜のサラダだけをとられている方が多いのではないでしょうか?生野菜だけのサラダは栄養のバランスが悪くタンパク質が不足しています。生野菜は水分を多く含みますので、生野菜の過食は体が冷えやすくなり […]

健康情報

雨の日に不調になる方は水毒かも?

雨の日や湿気の多い日などに調子が悪くなる人がいます。それは体に余分な水分たまっている証拠です。体に余分な水分が溜まって調子が悪くなる人を水毒体質と呼びます。最近、「十分な水を飲もう」と言われていますが、体の水はけが悪い水 […]