食生活

漢方

漢方は未病の治療が得意です

漢方には「未病先防」というルールがあります。西洋医学では検査しても異常がなければ診断名がつきません。しかし、東洋医学の考え方では病気と健康の間に「未病」という体の状態があり、放っておくとやがて病気になる可能性がある状態で […]

健康情報

鉄分は野菜のビタミンCと一緒に摂ることで吸収率アップ

鉄分は体内に取り込まれにくい性質があります。しかし、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が高まります。 酒蒸しや炊き込みご飯などあさりの旨味を利用した料理は数多くあり、みなさんもその美味しさは充分ご存知のことかと思います。 […]

薬膳

冬が旬のレンコンを使おう

栄養素:食物繊維、カリウム、ビタミンCが多く含まれています。選び方:切口が新しく、茶色に変色していないもの、穴の中が黒くなっているものは、鮮度が落ちているので避けましょう。保存法:ラップで包み、冷蔵庫で保存すれば4~5日 […]

薬膳

今が旬の冬野菜を楽しもう

おいしく栄養価が高い旬の野菜。冬を旬とする野菜は寒さで凍ることがないように細胞に糖分を蓄積するため糖度が高く、甘く感じるものが多いのが特徴です。冬料理を使った温かい料理で寒い冬を乗り切りましょう。野菜からは様々な栄養素が […]

店主のささやき

秋の七草をご存じですか?

春の七草は七草粥にして無病息災を願うのに対して、秋の七草は美しさを鑑賞して楽しむといわれています。萩、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウの7つです。古来の日本人は季節の植物を歌に詠み美しさを楽しみま […]

漢方

しゃっくりに柿のへた

昔からしゃっくりの薬として柿のヘタが使用されてきました。柿のヘタ20個を200mlの水で半分になるまで煎じます。柿のヘタは降気薬といって気を下に降ろす性質があります。胃の辺りに気が滞っているのを解消してしゃっくりを止めま […]

薬膳

秋のフルーツで肌荒れを防ぐ

秋のフルーツは乾燥から肺を守ってくれるものが多いのでお勧めです。一番のおすすめは梨です。体にこもった熱をとり、喉を潤し、咳を止めたり、肌を潤します。梨と白きくらげのデザートは薬膳レシピでよく登場します。梨以外にも杏、柿、 […]

漢方

タイプ別「白内障」の対処法

肝腎虚弱タイプ 肝は体内の「血」を貯蔵する臓器です。肝が元気で血が十分にあれば目にも血の栄養が十分に行き届き健やかな状態が保たれます。一方、生命エネルギーの源である精を蓄える腎は老化症状と密接に関わる臓器です。そのため、 […]

健康情報

有酸素運動と筋トレを習慣化しよう

運動はウオーキングなどの有酸素運動がおすすめです。ウオーキングは少し早足で1日に20~60分、週に3回以上がおすすめです。筋トレは腹筋や腕立て伏せ、スクワットなど自分にとって取り組みやすいものを週に2~3回くらい行うと良 […]

健康情報

男性不妊の原因と対策

男性不妊の原因の一つに精力の不足、ストレス、気虚、湿熱があります。 漢方では腎の精の不足がが原因と考えています。精力剤やホルモン剤を考えがちですが、まずは基本的な食生活の改善が第一です。 また、ストレスも要因となることが […]