加齢やストレス食生活の乱れなどで頭皮に栄養が行きわたらず、髪を黒に保つ細胞の機能が低下していることが白髪の原因です。漢方では古来より髪は血余(けつよ)と呼び、髪は血との関係が深いといわれています。髪の細胞の働きを正常に戻 […]
食事
補中益気湯は夏バテに使わない方が良い
夏バテは体の熱を取らなくてはいけませんが、この熱は気虚と陰虚の熱のため胃腸を補いながら、体の熱を取る必要があります。体のだるさを摂る際の漢方薬としては補中益気湯が有名ですが、夏バテの際に補中益気湯は使わない方が良いといわ […]
スイカは皮も種も漢方薬
漢方ではスイカの渇き皮を西瓜皮(さいかいひ)、種を西瓜仁(さいかいじん)と呼びます。解暑除憤、止渇利小便に用います。体の熱を冷ましてくれるので、熱中症やその予防におすすめです。しかし、スイカの種は胃腸を冷やすので胃腸の弱 […]
元気がない人はドロドロ血に注意
心筋梗塞や脳梗塞の予防に高血圧や高脂血症などのいわゆる生活習慣病の改善がすすめられています。血液を臓器や組織に運ぶ気の力が弱いと血は滞りが起こります。検査血で一喜一憂するよりも、まず胃腸を丈夫にして気血を補い、元気な胃腸 […]
寝ている間も胃腸は消化を続けています。就寝前に大量の水分を摂ったり食事をしたりすると胃腸に大きな負担をかけます。夕食は就寝3時間前までに済ませるようにして胃腸に負担をかけないようにしましょう。山芋は漢方では山薬と呼ばれ胃 […]
夏に負けない食養生 冷たい物を摂りすぎない
冷たい物を大量に摂取すると消化機能が低下します。冷たい物で体が冷えると熱を産生するために自律神経に乱れが生じます。熱中症対策として夏は冷たいものを摂りがちですが、緑茶などの温かいもので水分を補給し胃腸に負担をかけないよう […]
夏に負けない食養生 タンパク質をしっかり摂る
自律神経の乱れを整えるには十分な睡眠が大切です。タンパク質に多く含まれるトリプトファンを摂るとセロトニンが分泌され、セロトニンは夜になると眠りを誘うメラトニンに変わります。朝食にタンパク質を含んだ食材を摂ることが、良質な […]
真夏の食養生 B群ビタミンを摂ろう
猛暑は血力を減退させます。活力の源は毎日の食事です。夏に打勝つ食事で活力をつけましょう。糖質が分解されることでエネルギーが発生します。その際に必要なのがB群ビタミンです。B群ビタミンが不足すると糖代謝が滞り、エネルギー作 […]
冬瓜 ダイエット、夏バテにおすすめ
ウリ科の冬瓜は体の中の余分な水分を排出し、体を冷やします。低カロリーで利尿作用、ミネラルの補給などからダイエット、生活習慣病夏バテによく使われます。漢方で使われるのは冬瓜皮といって皮の部分が用いられます。 北九州市小倉の […]
夏に獲れるのに冬瓜?
冬瓜の皮は丈夫で水分を失いにくいので収穫してから常温で数か月は保存できる非情に珍しい野菜です。そのため、古くは夏に獲れた野菜を冬に食べられる、つまり、冬まで持つ瓜で冬瓜と名付けられたそうです。果肉の味が淡白なためスープ、 […]
最近のコメント