食事

漢方

漢方は未病の治療が得意です

漢方には「未病先防」というルールがあります。西洋医学では検査しても異常がなければ診断名がつきません。しかし、東洋医学の考え方では病気と健康の間に「未病」という体の状態があり、放っておくとやがて病気になる可能性がある状態で […]

健康情報

鉄分は野菜のビタミンCと一緒に摂ることで吸収率アップ

鉄分は体内に取り込まれにくい性質があります。しかし、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が高まります。 酒蒸しや炊き込みご飯などあさりの旨味を利用した料理は数多くあり、みなさんもその美味しさは充分ご存知のことかと思います。 […]

薬膳

冬が旬のレンコンを使おう

栄養素:食物繊維、カリウム、ビタミンCが多く含まれています。選び方:切口が新しく、茶色に変色していないもの、穴の中が黒くなっているものは、鮮度が落ちているので避けましょう。保存法:ラップで包み、冷蔵庫で保存すれば4~5日 […]

薬膳

今が旬の冬野菜を楽しもう

おいしく栄養価が高い旬の野菜。冬を旬とする野菜は寒さで凍ることがないように細胞に糖分を蓄積するため糖度が高く、甘く感じるものが多いのが特徴です。冬料理を使った温かい料理で寒い冬を乗り切りましょう。野菜からは様々な栄養素が […]

漢方

苓桂甘棗湯 (りょうけいかんそうとう)

不安感が非常に強く、人前に出ると緊張してドキドキしたり、ストレスが溜まりやすく イライラしやすい神経質な方の精神不安、動悸などに用いる。へそ下の動悸が第一目標で、これが時に発作的に突き上げたり、胸中が詰まるように感 じた […]

漢方

元気は補充できる

元気はスマホのバッテリーが減ってしまうように徐々に少なくなってゆきます。ただし元気は胃腸からの食事と肺からの呼吸で補充することができます。これを「後天の気」と呼びます。脾つまり胃腸は大地に例えられることがあります。母なる […]

漢方

しゃっくりに柿のへた

昔からしゃっくりの薬として柿のヘタが使用されてきました。柿のヘタ20個を200mlの水で半分になるまで煎じます。柿のヘタは降気薬といって気を下に降ろす性質があります。胃の辺りに気が滞っているのを解消してしゃっくりを止めま […]

薬膳

喉の痛みに大根あめ

大根は部位によって栄養価や食感も違います。しっぽは辛みがあるので大根おろしに、中央部は甘味があるので煮物に、ビタミンの多い葉は炒め物にと捨てるところがありません。大根は消化を助けて水はけをよくしたり、気の巡りをよくし、喉 […]

薬膳

秋のフルーツで肌荒れを防ぐ

秋のフルーツは乾燥から肺を守ってくれるものが多いのでお勧めです。一番のおすすめは梨です。体にこもった熱をとり、喉を潤し、咳を止めたり、肌を潤します。梨と白きくらげのデザートは薬膳レシピでよく登場します。梨以外にも杏、柿、 […]

薬膳

ゆり根でしっとり肌に

ゆり根は百合という生薬になります。ゆり根の鱗茎を剥がした鱗片を使用します。肺に潤いがなく痰が切れにくい咳や乾いた咳などに使う漢方薬に配合されています。百号の働きは補陰といって体に潤いを与えます。薬膳にもゆり根はよく使われ […]