【にんにく】免疫力を高め病邪を払うスタミナ源 辛味・温性 原産地:西アジア 旬:5月から7月 にんにくは奈良時代より、その強い臭気から邪気を払う神事に用いられてきましした。 疫病が流行した時に民家の軒先ににんにくを吊るし […]
食事
更年期障害にオススメの食品 by 北九州の漢方薬局の薬剤師
【更年期障害にオススメの食品】 女性の更年期障害は「エストロゲン」という女性ホルモンが急激に減少し体内のホルモンバランスが崩れることで起こります。 そんな時にお勧めなのが大豆に多く含まれる成分「イソフラボン」です。イソフ […]
とうもろこし 湿度の高い日本の夏にふさわしい利尿剤
とうもろこし 湿度の高い日本の夏にふさわしい利尿剤 缶詰に食用油、コーンスターチにペーキングパウダー、ポップコーンなどなど 様々な形に姿を変えて季節を問わず私たちの口に入るとうもろこしですが、旬のものが食べられるのは夏だ […]
【らっきょう】強烈な香りが幅広い薬効をもたらす畑の薬 by 北九州の漢方薬局
らっきょう 強烈な香りが幅広い薬効をもたらす畑の薬 らっきょうの栽培の歴史は古く、中国では紀元前四世紀の書物にも記載されており、日本にも九世紀には伝来していたとされています。 古くから「畑の薬」と呼ばれ、殺菌、利尿、発汗 […]
たまねぎ 毎日の食事に取り入れたい薬膳 by 北九州の漢方薬局の薬剤師
たまねぎ 涙を誘う強い刺激臭が多彩な薬効もたらす たまねぎといえば血液サラサラ効果がよく知られていますが、漢方の視点では体を温める性質があり、血液の流れを良くする効果があると考えられます。 また、胃の消化液の分泌を促して […]
運動は無理せず気長に
運動は無理せず気長に 急激に運動を始めると体に負担がかかります。 特にランニングをいきなり始めることは膝などに大きな負担がかかりますので、おすすめできません。 まずはウオーキングから始めることをお勧めします。 気長にやる […]
夏みかん 北九州の漢方相談薬局大門薬品
夏みかん 皮は胃を活性化して血行を促進する漢方薬 正式名称は夏橙(ダイダイ)、江戸時代に山口県の海岸に漂着した種をまいたのが最初といわれ、当時は果汁を食酢として用い、生食されるようになったのは明治以降とされます。酸味が強 […]
いちご 熱を冷ましのどを潤す初夏にふさわしい果実
いちご 熱を冷ましのどを潤す初夏にふさわしい果実 古くから腎機能を高める食材といわれ、ゴショイチゴという品種は精力増強や滋養強壮の生薬でもありました。 現在、一般的に食べられているのは、これとは別のクサイチゴという品種で […]
母の日に感謝の言葉と手料理を 漢方薬局の薬剤師が贈る生活情報
母の日に感謝の言葉と手料理を 5月14日(日)は母の日です。 お母さんに感謝をこめて、手料理を食べさせてあげましょう。 現在日本では、「5月の第2日曜日」が母の日ですが、由来が気になりますよね? というワケで、「母の日の […]
ぎっくり腰の季節到来 漢方薬局の薬剤師の養生アドバイス
ある日、突然、激痛に襲われるぎっくり腰。正式名称は「急性腰痛症」ですが、実はこの痛みは「突然」のように思われていますが、ある意味「必然」なのです。 痛みは突然起こりますが、筋肉疲労は着々とぎっくり腰へと向けて張り詰めて行 […]
最近のコメント