香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう) 【こんな方におすすめ 】 ふだんから胃腸の調子が良くない方 食欲がわかず、すぐお腹がいっぱいになってしまう方 【香砂六君子湯はどんなふうに効くの? 】 胃腸の調子が良くない 方、食 […]
漢方
梅・梅干し 健康のために1日1個 梅雨時の食中毒予防に by 北九州の漢方薬局
梅・梅干し 健康のために1日1個 梅雨時の食中毒予防に 梅:酸性・平性 梅干し:酸性・温性 原産地:中国 旬:6月 中国では紀元前二千年から梅の未熟果を燻蒸したものが烏梅(うばい)という薬になっていましたが、梅干しは江戸 […]
薬膳講座 【そら豆】 by 北九州の漢方薬局の薬剤師
「そら豆」水分代謝を整え、むくみ対策に最適 五性:平、五味:甘 旬:4から6月 そら豆が旬を迎える梅雨時期の湿気は、体内に侵入して消化不良や関節痛、頭痛、肩こり、むくみなどのトラブルの一因となります。 こうした余分な水分 […]
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) by 漢方薬局の薬剤師
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 【当帰芍薬散はこんな方に 】 冷え性の女性にむくみやすく、月経不順のある方 全身的な栄養不足のために、なんとなくイライラしやすく、胃腸の働きもやや弱く、そのために水分の代謝が滞り浮腫 […]
たまねぎ 毎日の食事に取り入れたい薬膳 by 北九州の漢方薬局の薬剤師
たまねぎ 涙を誘う強い刺激臭が多彩な薬効もたらす たまねぎといえば血液サラサラ効果がよく知られていますが、漢方の視点では体を温める性質があり、血液の流れを良くする効果があると考えられます。 また、胃の消化液の分泌を促して […]
運動は無理せず気長に
運動は無理せず気長に 急激に運動を始めると体に負担がかかります。 特にランニングをいきなり始めることは膝などに大きな負担がかかりますので、おすすめできません。 まずはウオーキングから始めることをお勧めします。 気長にやる […]
華道家の假屋崎省吾さんが湧永製薬のバラ園を訪問
華道家の假屋崎省吾さんが湧永製薬のバラ園を訪問したという話題をアメブロに投稿していました。 「湧永製薬さんはニンニクをたっぷり使ったキョーレオピンでもとても有名ですね、元気の源、毎日飲んでます。」とブログの中で紹介してい […]
葛根湯 北九州の漢方相談薬局
葛根湯は、風邪の初期症状に用いられ、熱を上げることで、外部から侵入した菌・ウイルスを弱らせ、発汗を促し、体温を下げる効果があります。 そのため、すでに熱が高い状態や汗を多くかいている場合は、本来の効果が期待できない可能性 […]
いちご 熱を冷ましのどを潤す初夏にふさわしい果実
いちご 熱を冷ましのどを潤す初夏にふさわしい果実 古くから腎機能を高める食材といわれ、ゴショイチゴという品種は精力増強や滋養強壮の生薬でもありました。 現在、一般的に食べられているのは、これとは別のクサイチゴという品種で […]
片足立ちでバランス力を養おう 漢方相談薬局の薬剤師
年齢とともに筋肉や体力が落ちるのを感じますが、同様に感覚器官も衰えてきます。 バランスを取る力を鍛える運動で感覚器の衰えを防止しましょう。 【片足立ちでバランスを取る運動】 片足でバランスを取りながら、脚の筋肉を鍛える運 […]
最近のコメント