立秋を過ぎても暑い日が続いています。雨の降った翌日などは湿度も高くなるので熱中症には要注意です。 今回は熱中症の予防に牛乳を取り上げてみました。 【牛乳】熱中症に最適、熱を冷まし体を潤す。 中医学には「牛乳飲方」という処 […]
漢方
【れんこん】更年期障害におすすめの食材 by 北九州の漢方薬局の薬剤師
【れんこん】更年期障害におすすめの食材 れんこんは体液を補って全身を潤す作用に優れるため、体液が不足している症状(手足のほてり、皮膚の乾燥、かゆみ、めまい、耳鳴り、便秘)などにおすすめです。 加熱することで腎機能を高めま […]
【更年期の時期はいつから?】 by 北九州の漢方薬局の薬剤師
【更年期の時期はいつから?】 更年期は閉経をはさんだ前後5年程度の時期です。多くの女性は50歳前後に閉経を迎えるため、45から55歳くらいのおよそ10年間が更年期にあたります。 【更年期に起こる体調の変化とは】 更年期に […]
【更年期障害の症状】 by 北九州の漢方薬局の薬剤師
【更年期障害の症状】 更年期に現れる症状は多種多様です。また、これらの症状は約80%の女性が経験するとされていますが、現れる症状の種類や程度は人によって異なります。 非常に軽くて気にならないという気にならない人もいますが […]
【更年期障害のメカニズム】 by 北九州の漢方相談薬局の薬剤師
【更年期障害のメカニズム】 人によって様々な症状が出てくる更年期障害。なぜ、更年期になるとこのような症状が起こるのでしょうか。ここではその症状が現れる仕組みを説明します。 【女性ホルモンが十分に分泌されているとき】 女性 […]
【若年性更年期障害】 by 北九州の漢方相談薬局の薬剤師
【若年性更年期障害】 更年期障害は一般的に50歳前後の年齢で起こりますが、20歳代や30歳代の若い女性でも更年期障害の様な症状がみられることがあります。 これは、若年性更年期障害と呼ばれ、疲労やストレス、無理なダイエット […]
【なぜ、更年期には太りやすくなるのですか?】 by 北九州の漢方相談薬局
【なぜ、更年期には太りやすくなるのですか?】 更年期には太りやすくなるといわれていますが、なぜそうなるのかを考えてみましょう。 1)女性ホルモンの分泌量低下による影響が考えられます。 女性ホルモンは、生理、妊娠、出産など […]
【更年期は骨がもろくなりやすい】 by 北九州の漢方薬局の薬剤師
【更年期は骨がもろくなりやすい】 女性ホルモンは骨の量を保つはたらきがあるため、更年期を迎えると骨量が減りやすくなります。その結果、骨に隙間ができてスカスカした状態になり、骨がもろくなる「骨粗鬆症」のリスクが高まります。 […]
【更年期を乗り切るために】 by 北九州の漢方相談薬局の薬剤師
【更年期を乗り切るために】 更年期になると女性ホルモンの分泌が急激に減少するため、女性の体は大きく変化します。また、心の不安や生活環境の変化によるストレスなども影響して心身に様々な症状が現れてきます。 更年期を乗り切り、 […]
【見落としがちな 更年期障害の精神症状 】 by 北九州の漢方相談薬局
【見落としがちな 更年期障害の精神症状 】 更年期には体の様々な部分の機能を調節する自律神経が乱れることで次の様な症状が起こります。 【身体症状】 のぼせ、発汗、冷え、動悸、めまい、肩こり、腰痛、関節痛、頭痛、吐き気、倦 […]
最近のコメント