体には自律神経(交感神経と副交感神経)があります。活動を促すのが交感神経です。 朝、熱めのシャワーを2から3分浴びることで、交感神経が刺激され心身ともにシャキッとします。 北九州の漢方相談薬局 大門薬品 薬剤師 篠原 艶 […]
漢方
良い睡眠のための昼寝のコツ
眠気の生体リズムには2つの山があり、午前2時から4時頃と午後1時から3時頃に眠気が生じます。 睡眠不足の方は午後の眠気を利用して昼寝をしてはいかがでしょうか。 ただし30分以上寝るとかえって眠気が残ったり、夕方以降に寝る […]
快眠を手に入れるためには
私たちの身体は体内時計により、夜、自然に眠くなり朝になると目覚めるように設定されています。 この生体リズムに合わせた生活が快眠生活につながります。 そのためには「眠気」「光」「体温」がポイントになります。 北九州市小倉北 […]
漢方薬局の薬剤師による毎日の食事に活かしたい薬膳のきほん 鯛
「タイ」・・・全身の巡りを良くして美肌に・・・栄養補給や体力回復にも効果的 ・・・五性:温、五味:甘 魚の王様といわれるマダイは、高タンパク、低脂肪の白身魚です。 アミノ酸のバランスも良く、乳幼児の […]
漢方薬局の薬剤師の毎日の食事に活かせる薬膳の基本 「タコ」
高血圧や動脈硬化の予防に疲労回復や美肌効果も 五性:涼、五味:甘・鹹 タコには、含硫アミノ酸の一種で、うまみ成分でもあるタウリンが豊富に含まれます。 タウリンには、血中のコレステロール値の低下や、動脈硬化の予 […]
漢方薬局の薬剤師がお話しする 毎日の食事に活かせる薬膳のきほん 「海苔」
「海苔」 水の調子を整え、せきや痰をしずめる 栄養の宝庫で、ミネラルがたっぷり 五性:寒、五味:甘・鹹 海苔の原料となるアマノリ類には、良質なタンパク質が多く含まれ、カルシウム、鉄などのミネラルやカロテンも豊富です。 美 […]
ナスの選び方と保存方法
ナスの選び方と保存方法 ナスを買うとき何を基準に選べばよいか知っていますか? 買った後の保存方法もナスを美味しく食べるために大切です。 【選び方】皮が滑らかで傷がなく、ツヤツヤしていて張りのあるもの。色は赤紫ではなく濃く […]
動悸、息切れ
歳だからと、あきらめていませんか? 動悸、息切れ 心臓の機能が弱ると動悸や息切れが起こりやすくなります。 体の弱りを強壮する漢方薬で心肺機能を立て直してください。 北九州の漢方相談薬局 大門薬品
夏に起こりやすい症状と夏の食事のポイント
夏に起こりやすい症状と夏の食事のポイント 8月下旬になっても暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。 今回は夏に起こりやすい症状を漢方的にお話します。 【夏に起こりやすい症状 】 夏バテ、暑気あたり、熱中症、食欲不振 […]
【ゴーヤー】熱を冷まし消化を促進する暑い夏に最適な食材
【ゴーヤー】熱を冷まし消化を促進する暑い夏に最適な食材 ゴーヤーは体を冷やす性質が強いので更年期障害の方でホットフラッシュの症状がある方には向いています。逆に冷え性の方にはおすすめできません。 ゴーヤーと同様に夏野菜(な […]
最近のコメント