最近、切れやすい人が増えているような気がします。いつもなぜかイライラとしている人が周りにいませんか? 同僚のおしゃべりが気になったり、先輩のおせっかいがうっとうしいなどなど。 いつもなら受け流していた些細な事柄が春の季節 […]
漢方
自律神経は生きるために必要
人間は精神的なストレスや気候の変更などから体を守る力、ホメオスタシスを持っています。ケガをすれば傷を治す免疫力が働き、暑い時には汗が出て体を冷やすなど自分で考えなくても体がバランスをとるシステムがありこれがホメオスタシス […]
目のまわりが痒くなったら
目の周りがカサカサして痒みが強い人は普段から潤い不足の方です。そのような方は肌に潤いを与える食品や体の余分な熱をとる食品を利用すると良いでしょう。肌に潤いを与えてくれる食材は白キクラゲとゆり根です。熱を取り除く食事として […]
タンポポは鼻づまりの方に
春になると路地のあちこちに咲くタンポポは蒲公英(ほこうえい)という漢方薬の材料として活躍しています。 熱をとって腫物などの可能性疾患、膀胱炎や目の充血に使用されます。乳腺炎の予防や母乳の出を良くするためタンポポ茶を飲 […]
花粉症で鼻水とくしゃみが止まらない方の体質改善
花粉症で鼻水とくしゃみが止まらないことが主症状の方は風寒や風湿に襲われやすい体質です。体が冷えている方や水はけが悪い風寒というタイプです。このような方は肺や胃を温めて症状をおさえ、冷え性や水はけを改善する漢方薬や食事を用 […]
花粉症は免疫の暴走
春にはスギやヒノキなどの花粉による不調に悩まされている方も多いのではないでしょうか。そもそも花粉症はなぜ起こるのでしょうか。アレルギー反応は体に入ってくる異物(抗原)に対して体内でそれを防ごうとする自衛力(抗体)で起こる […]
私たちの体の中も除湿が必要です
【私たちの体の中も除湿が必要です】 湿度が高く外気に水分が多くなると、体の中にも知らないうちに水がたまり、 放っておくと病気につながります。 【漢方での湿のとらえ方】 漢方医学では湿の性質を次のようにとらえています。 ・ […]
17歳の男性 アトピー改善にご家族からのうれしいお便り
患者さんのご家族からのうれしいお便り 今日、3か月ぶりにSさんのご家族から漢方薬を送って欲しいという連絡がありました。 Sさんは17歳の男性、長年にわたりアトピーでお悩みで病院におかかりでした。 1年前に当店にお母様と共 […]
快眠のためのコツ 光を上手に利用する 高齢者は意識して外に出よう
高齢になり活動量が減ってくると光を浴びないことでメラトニンの分泌が不足してきます。 すると体内時計の崩れたり、睡眠障害になったりします。 積極的に外に出て日の光を浴びましょう。 北九州市小倉北区の漢方薬局 大門薬品 薬剤 […]
より良い睡眠のために光を利用する
人間は昼行性動物で、基本的に日中が活動期(覚醒)、夜間が休養期(睡眠)となります。 覚醒と睡眠に深く関与しているのが光です。 光を上手に利用することが快眠につながります。 北九州市小倉北区の漢方薬局 大門薬品 薬剤師 篠 […]
最近のコメント