漢方薬

健康情報

夏至(2022年は6月21日)

夏至は昼間が一番長くなる日です。冬にじっと養分を蓄えていた木々は春の枝葉を伸ばし、夏にさらに茂ってゆく季節です。しかし、先日、梅雨入りしたばかりなので雨の多い季節でもあります。湿気に注意しましょう。特に胃腸は湿気に弱いの […]

健康情報

血糖値を上げない食生活

血糖値を上げない食生活:適正な栄養バランス 様々な考え方はありますが、糖質を含む食品を避ければ良いという考え方は短絡的です。糖質はエネルギー源となる重要な栄養素をバランスよく摂ることが大切です。   炭水化物(糖質)の適 […]

健康情報

腹式呼吸は丹田を意識しましょう

呼吸は胸の筋肉、腹の筋肉など呼吸に必要な筋肉と横隔膜が動くことで行われます。呼吸は自律神経によるため勝手に動かすことはできませんが、横隔膜は動かすことができます。横隔膜を大きく動かすことで丹田にたくさんの酸素を送り気のエ […]

健康情報

丹田をご存じですか?

気功や武術では丹田(たんでん)という場所を重要視しています。丹田は解剖学的に特定された場所ではありません。体の中心の軸になっている場所で武道では丹田を中心に体を動かすと力みが消えて自然体の動きができるとされています。所説 […]

健康情報

呼吸で頭を空にする

呼吸法には何百という種類があるといわれています。呼吸法は方法は様々ですが共通しているのが「頭を空にする」方法であることです。呼吸法は「考える」ということを忘れる一番の方法だと思います。健康のことや人間関係など悩みを抱えて […]

健康情報

激しい頭痛には

お酒を飲みすぎた日の頭痛や狭い部屋で会議をしたとき、緊張した時などに起こる急性頭痛には市販の頭痛薬が効くことがありますが、慢性の頭痛を治すのはたいへんです。慢性の頭痛に対しては痛み方の違いで原因を見分けます。例えば「気滞 […]

漢方

ヨモギはハーブの女王

  ヨモギの葉の裏にある絨毛はお灸の材料になります。ヨモギはヨモギ茶、パックとして化粧品に使われたり、ヨモギ風呂などいろいろな使われ方をするのでハーブの女王と呼ばれています。 ヨモギは野原に自生していますが、季節以外の時 […]

健康情報

尿酸値が高い方のための4つの食事のポイント

痛風は尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。尿酸とは,「プリン体」という物質が体内で分解されてできる物質です。プリン体は運動したり臓器を動かしたりするためのエネルギー物質で,常に体 […]

健康情報

生理が終わる頃に調子がわるくなる人は

肝の血の貯留が不足している方や元気のない方は生理が終わりかけの頃に痛みやだるさが強くなることが多いようです。血虚や気虚の方の経血の色は薄く、さらっとしてシクシクした痛みが続きます。気滞や瘀血の方の痛みは比較的激しく、血が […]

漢方

PMS(月経前症候群)を楽にする漢方薬

漢方ではPMSの原因は主に五臓六腑の「肝」のはたらきにあると考えられています。肝の働きは気を巡らせて感情をコントロールすることと血液を貯蔵するはたらきです。 気の巡りが悪くなると気滞が起こり、些細なことが気になってイライ […]