複数の食材を組み合わせると食感や味に変化が出るため噛む回数が自然にアップします。食材が豊富な筑前煮がおすすめです。 材料(4人分)鶏もも肉…1枚(250g)れんこん…1~2節(220g)ごぼう…1本(120g)にんじん… […]
漢方薬
トウモロコシのひげ
トウモロコシは水はけを良くする食材ですが、ひげは生薬として用いられます。トウモロコシのひげは南蛮毛といいます。むくみやおしっこの出が悪い時などに使います。昔からトウモロコシのひげを乾燥させてお茶として利用してきました。 […]
雨の日に不調になる方は水毒かも?
雨の日や湿気の多い日などに調子が悪くなる人がいます。それは体に余分な水分たまっている証拠です。体に余分な水分が溜まって調子が悪くなる人を水毒体質と呼びます。最近、「十分な水を飲もう」と言われていますが、体の水はけが悪い水 […]
胃腸が弱い人には甘いもの
五臓六腑にはそれぞれ健康に役立つ色と味があります。甘いものは脾(消化器系)にはたらきます。甘味には滋養強壮によく、血や気を補い、体力を回復させます。甘味の食べ物は米、小麦、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、サツマイモ、カボ […]
湿気に負けない対策とは?
四方を海にか囲まれた日本では多かれ少なかれ、湿邪の影響を受けていると考えられます。湿は一度とりつくと、長く居座って、いろいろな不調を起こすという特徴があります。そのためにだるさ、痛みなどの原因になったりします。湿への対策 […]
湿気に影響を受けやすい臓器は?
周りを海に囲まれている日本の夏は高温多湿となります。湿気による体の不調が出やすくなります。一番湿気に影響を受けやすいのは胃腸です。湿気は胃腸の働きを悪くし、栄養の補給や水はけを悪くし、免疫力低下の要因となります。水の巡り […]
姿勢を見直してみませんか?
現代はパソコンを使った業務が多く、さらにスマートフォンなどの普及によって、うつむく機会が増え、姿勢の悪い人が増加したといわれています。姿勢が悪いと筋肉の一部に負担がかかり、肩こりや腰痛の原因となり、疲れのたまりやすい体に […]
ストレスによる不調は症状も対策も十人十色
ストレスを感じたら、それは心と体の休息サインイライラする。お腹や脇腹が張る。気持ちが落ち込みやすい、眠れない。このような症状でお悩みではありませんか?そういえば最近そうだと思い当たることがあれば、それはストレスが原因かも […]
暑さと湿気 梅雨時は胃腸にやさしく
日本は四方を海に囲まれ、夏は高温多湿の毎日が続きます。同じ温度でも日本はハワイなどに比べて不快指数が高いそうです。梅雨の時期には胃腸の働きが悪くなり、頭痛、むくみ、体のだるさなどの不調が起こりやすくなります。梅雨があける […]
もしかして張力低下?
聴力が低下して音が聞こえにくい状態を難聴といいます。聴力は30~40歳代から衰えはじめ、難聴の有病率は65歳以上で急増し、65~74歳では3人に1人、75歳以上で約半数が難聴で悩んでいるといわれています。最近ではイヤホン […]
最近のコメント