皮膚表面の皮膚膜、角質細胞内天然保湿因子、角質細胞間の細胞間脂質という3つの因子が重要です。この中の皮膜は、皮脂と水分、主に汗が混ざり合い形成されるものなので、寒い時期は、機能低下を起こしやすくなります。皮膚の保護機能が […]
漢方薬
無料イベント開催のお知らせ
大門薬品に1月6日~10日と1月14日から16日で血管測定機が来ます。 血管観察会を開催しますので参加してみませんか?この機会に毛細血管の形状や実際の血液の流れを自分の目で確かめることができます。 温灸セミナーを2月19 […]
謹賀新年
明けましておめでとうございます。今年も素晴らしい年でありますように心からお祈りいたします。 家族で門司の矢筈山に登って、初日の出を拝むことができました。 正月といえば餅ですが、餅を食べて体調を崩す方が少なくありません。健 […]
「カブ」体を温め気の巡りを改善、消化不良やおなかが張った時に
「カブ」体を温め気の巡りを改善、消化不良やおなかが張った時にカブには消化酵素のアミラーゼが含まれているため、胃もたれを改善するとともに、食物繊維が多く含まれ、整腸効果にも優れています。消化不良でげっぷ、おなかの張り、便秘 […]
麻子仁丸(ましにんがん)慢性便秘に
麻子仁丸(ましにんがん) 高齢者や病後など体力中等度あるいはやや低下して、排便回数が減り、便が硬く、コロコロした乾燥便が出る方に用いられます。 麻子仁丸は適応の病態は腸内乾燥型の便秘である。高齢者や痩せ型の方、発熱・ […]
柚子の香りでストレス発散
冬至に柚子を入れた風呂に入ると風邪をひかずに元気に冬を乗り越えれられるといいます。柚子の皮に少し切れ目を入れたり、楊枝で所々に穴を開けると香りが引き立ちます。ガーゼで袋を作り5個くらい入れるとよいでしょう。袋を作るのが面 […]
小豆とカボチャとこんにゃく
冬至にカボチャを食べるのは冬を元気に過ごすための習わしです。小豆粥、こんにゃくも冬至の食べ物です。カボチャやニンジンタマネギなどの野菜は体を温めて元気をつけてくれます。小豆は赤小豆という生薬で体の中の余分な水分を出してく […]
風花
風花風花(かざはな、かざばな)は、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ることです。山などに降り積もった雪が風によって飛ばされ(地吹雪)、小雪がちらつく現象のことをいいます。冬型の気圧配置が強まり、大陸から日本列島に寒気 […]
漢方は未病の治療が得意です
漢方には「未病先防」というルールがあります。西洋医学では検査しても異常がなければ診断名がつきません。しかし、東洋医学の考え方では病気と健康の間に「未病」という体の状態があり、放っておくとやがて病気になる可能性がある状態で […]
冬が旬のレンコンを使おう
栄養素:食物繊維、カリウム、ビタミンCが多く含まれています。選び方:切口が新しく、茶色に変色していないもの、穴の中が黒くなっているものは、鮮度が落ちているので避けましょう。保存法:ラップで包み、冷蔵庫で保存すれば4~5日 […]
最近のコメント