大門薬品

健康情報

皮膚にうるおいを保つためには

北九州市小倉北区の漢方相談薬局大門薬品薬剤師篠原艶子

皮膚表面の皮膚膜、角質細胞内天然保湿因子、角質細胞間の細胞間脂質という3つの因子が重要です。この中の皮膜は、皮脂と水分、主に汗が混ざり合い形成されるものなので、寒い時期は、機能低下を起こしやすくなります。皮膚の保護機能が […]

イベント

無料イベント開催のお知らせ

温灸

大門薬品に1月6日~10日と1月14日から16日で血管測定機が来ます。 血管観察会を開催しますので参加してみませんか?この機会に毛細血管の形状や実際の血液の流れを自分の目で確かめることができます。 温灸セミナーを2月19 […]

店主のささやき

謹賀新年

明けましておめでとうございます。今年も素晴らしい年でありますように心からお祈りいたします。 家族で門司の矢筈山に登って、初日の出を拝むことができました。 正月といえば餅ですが、餅を食べて体調を崩す方が少なくありません。健 […]

薬膳

2022年の冬至は12月22日(木)

冬至は二十四節気の一つで、日本では一年の中で最も昼が短く、夜が長い日のことを指します。 冬至の食べ物といえばかぼちゃ。なぜ冬至にはかぼちゃなのでしょう?かぼちゃの原産地は中南米。もともと暑い国の野菜なので、かぼちゃは夏か […]

薬膳

ダイエット、便秘や肌荒れに 白菜

胃腸を整えて消化を促進し、便通をよくする働きがある食材です。低カロリーでビタミンCや食物繊維が豊富に含まれ、風邪の予防や肌荒れを改善するといわれています。水分代謝を良くするので喉が乾燥しやすい時やむくみにも役立ちます。旬 […]

店主のささやき

お歳暮

歳末に贈る品物や贈り物をする風習のことを「お歳暮」といいますが、元々「歳暮」は年の暮れを指す言葉です。日本では年の暮れに日頃お世話になっている人に感謝を伝える「歳暮回り」が行われていました。その際に手土産を持参する習わし […]

店主のささやき

霜柱

子供の頃、霜柱をサクサクと踏んで遊んだ記憶はありませんか?霜柱 ふみ荒らされて 真白に 星野立子霜柱は寒さの厳しい良く晴れた冬の日の朝に立ちます。放射冷却現象で地表は冷え込み地面が氷点下になるためです。霜柱は土の中の水分 […]

薬膳

今が旬の冬野菜を楽しもう

おいしく栄養価が高い旬の野菜。冬を旬とする野菜は寒さで凍ることがないように細胞に糖分を蓄積するため糖度が高く、甘く感じるものが多いのが特徴です。冬料理を使った温かい料理で寒い冬を乗り切りましょう。野菜からは様々な栄養素が […]

漢方

苓桂朮甘湯 動悸、めまい、ふらつき

苓桂朮甘湯は、めまい、立ちくらみの処方、頭痛や不安感など神経質な方の処方として用いられる。 低血圧気味の方に用いられる。本来、苓桂朮甘湯は体の熱やエネルギー不足のために心窩部あたりに水分の停滞が生じたもの(痰飲)を体を温 […]

漢方

六味丸 老化の予防と発育促進に

六味丸 老化の予防と発育促進に 1)疲れると手足の裏がほてり、口が渇く方:六味丸は腎陰虚の基本処方です。下肢が疲れやすく、疲れると手足がほてり、口が渇く者に使う。このような方の歯ぐきからの出血、盗汗、目赤井、腰痛。 2) […]