健康

店主のささやき

風花

風花風花(かざはな、かざばな)は、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ることです。山などに降り積もった雪が風によって飛ばされ(地吹雪)、小雪がちらつく現象のことをいいます。冬型の気圧配置が強まり、大陸から日本列島に寒気 […]

健康情報

鉄分は野菜のビタミンCと一緒に摂ることで吸収率アップ

鉄分は体内に取り込まれにくい性質があります。しかし、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が高まります。 酒蒸しや炊き込みご飯などあさりの旨味を利用した料理は数多くあり、みなさんもその美味しさは充分ご存知のことかと思います。 […]

薬膳

冬が旬のレンコンを使おう

栄養素:食物繊維、カリウム、ビタミンCが多く含まれています。選び方:切口が新しく、茶色に変色していないもの、穴の中が黒くなっているものは、鮮度が落ちているので避けましょう。保存法:ラップで包み、冷蔵庫で保存すれば4~5日 […]

薬膳

今が旬の冬野菜を楽しもう

おいしく栄養価が高い旬の野菜。冬を旬とする野菜は寒さで凍ることがないように細胞に糖分を蓄積するため糖度が高く、甘く感じるものが多いのが特徴です。冬料理を使った温かい料理で寒い冬を乗り切りましょう。野菜からは様々な栄養素が […]

漢方

苓桂甘棗湯 (りょうけいかんそうとう)

不安感が非常に強く、人前に出ると緊張してドキドキしたり、ストレスが溜まりやすく イライラしやすい神経質な方の精神不安、動悸などに用いる。へそ下の動悸が第一目標で、これが時に発作的に突き上げたり、胸中が詰まるように感 じた […]

漢方

苓桂朮甘湯 動悸、めまい、ふらつき

苓桂朮甘湯は、めまい、立ちくらみの処方、頭痛や不安感など神経質な方の処方として用いられる。 低血圧気味の方に用いられる。本来、苓桂朮甘湯は体の熱やエネルギー不足のために心窩部あたりに水分の停滞が生じたもの(痰飲)を体を温 […]

漢方

六味丸 老化の予防と発育促進に

六味丸 老化の予防と発育促進に 1)疲れると手足の裏がほてり、口が渇く方:六味丸は腎陰虚の基本処方です。下肢が疲れやすく、疲れると手足がほてり、口が渇く者に使う。このような方の歯ぐきからの出血、盗汗、目赤井、腰痛。 2) […]

健康情報

桔梗石膏

急性、慢性の扁桃炎、中耳炎、副鼻腔炎など身体部分の化膿性炎症に他の処方に加味して用います。桔梗:排膿、去痰、清熱、鎮咳薬。特に咽痛に効果があり、風熱の咳嗽や、化膿性皮膚炎の清熱、排膿に用いる。桔梗は薬効を身体上部に作用さ […]

漢方

肌荒れ、イボにヨクイニン(薏苡仁)

ヨクイニンはイボとりの薬として、また肌荒れ(美肌)の薬として広く親しまれている民間薬です。イネ科の植物ハトムギの成熟種子の苞皮と果皮を剥いだものを乾燥させたもの。ハトムギの名前の由来は鳩が好んで食べることからつけられたと […]

店主のささやき

秋の七草をご存じですか?

春の七草は七草粥にして無病息災を願うのに対して、秋の七草は美しさを鑑賞して楽しむといわれています。萩、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウの7つです。古来の日本人は季節の植物を歌に詠み美しさを楽しみま […]