捨ててしまいがちなミカンの皮ですが、じつは健康や美容へのさまざまな効果が期待でき、ミカンの皮を乾燥させた「陳皮」(チンピ)は理気剤という気の巡りを良くする漢方薬の材料(生薬)としても活用されています。 ご家庭でお手軽に試 […]
健康
貴方もしかして野菜不足かも?
厚生労働省では生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の一つに「野菜を1日350以上食べましょう」が掲げられています。しかし国民健康栄養調査によると70%の人が不足しているという結果でした。日本糖尿病学会 […]
夏も近づく八十八夜
立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、2022年は5月2日(月)です。 この頃は春と夏の変わり目で、気候が暖かく穏やかに。 稲の種まき準備や茶摘みのシーズンになります。 「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない […]
花粉症の症状はいろいろです。
1)サラサラした鼻水が出てクシャミを連発する。2)鼻水が黄色くなって鼻づまりする。3)目の周りがゴワゴワして赤くなり痒みに悩まされる。花粉症は体質や食生活によって症状が異なるので対策もいろいろです。漢方では漢方薬、食べ物 […]
春は酸っぱいものをちょっぴり摂るのがコツ
春の五臓の色は青、味は酸です。春は肝の気が滞り、鬱になりやすいといわれています。柑橘類などの食材は肝を補います。ただし酸っぱいものを摂り過ぎないように注意しましょう。酸っぱいものを摂り過ぎると肝の気が過剰になることがあり […]
疲れの正体は脳
疲れには身体を動かしたときの身体的な疲れと頭を使った時の精神的な疲れがあります。根本的にはどちらも同じもので脳にある自律神経の疲れです。自律神経とは呼吸、消化吸収、血液循環、体温の維持、心拍などの生命活動をコントローㇽす […]
香味野菜やスパイスを上手に使いましょう
紫蘇やハッカ、ミカンの皮(陳皮)はストレスを取り除く漢方の材料にも使われています。普段の料理にも活用したいものです。生姜、ねぎ、にら、ニンニク、セロリ、春菊、セリなどの香味野菜は「気」の滞りを取り除く働きがあるのでイライ […]
香りのお茶でリラックス
ジャスミン、フェンネル、コリアンダーなどのハーブ類は香りによりリラックスさせる効果があります。実はハーブは漢方の原料になっているものが多くあります。例えばフェンネルはウイキョウ、エルダーフラワーはニワトコ(接骨木)、コリ […]
好きな香りでリラックス
サッシュとは日本語でいえば香り袋のことです。 サシェはおしゃれなインテリア雑貨として人気のうえ、部屋やクローゼットにいい香りをもたらしてくれるアイテムです。サッシュの中身はポプリなど自分の好きな香りを入れて作ります。香り […]
ストレスを解消する食べ物
ストレスを解消するののは運動や音楽、薬などいろいろありますが今回は食べ物をご紹介します。酸っぱいもの:レモン、梅、ミカン、サンザシなど香味野菜や香辛料:紫蘇、生姜、ネギ、ニラ、ニンニク、バジルなどハーブ:ハッカ、ケイヒ、 […]
最近のコメント