食事をすると血糖値が上昇し1時間後にピークを迎えます。それまでに体を動かして、食事で取り組んだ糖をエネルギーに変換します。ウオーキングなどの軽い運動を食後1時間以内に行うと良いでしょう。北九州市小倉北区の漢方相談薬局 大 […]
健康
血糖値を上げない食生活(ダイエットにも)
朝食は抜かず間食はしない朝食を抜くと、その分昼食をたくさん食べてしまい、血糖値の上昇を招きます。血糖値が低い空腹状態で間食に甘いお菓子などを摂ると、糖質はすぐに吸収され血糖値が急激に上がる要因となります。糖化は高血糖状態 […]
夏至(2022年は6月21日)
夏至は昼間が一番長くなる日です。冬にじっと養分を蓄えていた木々は春の枝葉を伸ばし、夏にさらに茂ってゆく季節です。しかし、先日、梅雨入りしたばかりなので雨の多い季節でもあります。湿気に注意しましょう。特に胃腸は湿気に弱いの […]
糖化は体にどんな影響があるのか?
1)糖化は老化を促進する:糖化したタンパク質は時間が経つとAGEs(終末酸化産物)に姿を変えます。AGEsは細胞や臓器に炎症を誘発して劣化させ、老化を促進させます。2)老年病の発症リスクを高める:皮膚細胞がAGEs化する […]
糖化とは体のコゲ
ホットケーキのコゲ目は材料に含まれる糖とタンパク質がくっついたものに熱が加わって焦げたためです。これが糖化で同じことが体の中でも起こっています。糖化とはいわば体のコゲのことです。誰もが避けられない老化ですが、体の糖化を予 […]
腹式呼吸は丹田を意識しましょう
呼吸は胸の筋肉、腹の筋肉など呼吸に必要な筋肉と横隔膜が動くことで行われます。呼吸は自律神経によるため勝手に動かすことはできませんが、横隔膜は動かすことができます。横隔膜を大きく動かすことで丹田にたくさんの酸素を送り気のエ […]
丹田をご存じですか?
気功や武術では丹田(たんでん)という場所を重要視しています。丹田は解剖学的に特定された場所ではありません。体の中心の軸になっている場所で武道では丹田を中心に体を動かすと力みが消えて自然体の動きができるとされています。所説 […]
呼吸で頭を空にする
呼吸法には何百という種類があるといわれています。呼吸法は方法は様々ですが共通しているのが「頭を空にする」方法であることです。呼吸法は「考える」ということを忘れる一番の方法だと思います。健康のことや人間関係など悩みを抱えて […]
初夏の紫外線に注意
真夏には日傘をなどを持って出かけますが、初夏の頃は油断しがちです。日焼け止めにはUVA、UVBという表示が書いてあります。UVAは肌の色を黒くするサンタン(日焼け)を招き、UVBサンバーン(赤い水膨れのような状態)を引き […]
プリン体ゼロのビールもやっぱりダメ?
尿酸はプリン体を代謝した結果生じる老廃物つまりゴミです。それが過剰に体内に蓄積して濃度が高くなり高尿酸血症となり、痛風が起きます。 プリン体を多く含むのは肉や卵類、牛乳、珍味にも多いです。プリン体は細胞核の中にある遺伝 […]
最近のコメント