冷たい物を大量に摂取すると消化機能が低下します。冷たい物で体が冷えると熱を産生するために自律神経に乱れが生じます。熱中症対策として夏は冷たいものを摂りがちですが、緑茶などの温かいもので水分を補給し胃腸に負担をかけないよう […]
健康
夏に負けない食養生 タンパク質をしっかり摂る
自律神経の乱れを整えるには十分な睡眠が大切です。タンパク質に多く含まれるトリプトファンを摂るとセロトニンが分泌され、セロトニンは夜になると眠りを誘うメラトニンに変わります。朝食にタンパク質を含んだ食材を摂ることが、良質な […]
真夏の食養生 B群ビタミンを摂ろう
猛暑は血力を減退させます。活力の源は毎日の食事です。夏に打勝つ食事で活力をつけましょう。糖質が分解されることでエネルギーが発生します。その際に必要なのがB群ビタミンです。B群ビタミンが不足すると糖代謝が滞り、エネルギー作 […]
夏に獲れるのに冬瓜?
冬瓜の皮は丈夫で水分を失いにくいので収穫してから常温で数か月は保存できる非情に珍しい野菜です。そのため、古くは夏に獲れた野菜を冬に食べられる、つまり、冬まで持つ瓜で冬瓜と名付けられたそうです。果肉の味が淡白なためスープ、 […]
屋外で人と2m以上(十分な距離)離れている時はマスクをはずしましょう
高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。 北九州市小倉北区の漢方相談薬局 大門薬 […]
激辛の食事の食べすぎに注意
汗をかきながら激辛の食べ物を食べている方を多く見かけます。激辛の食事を続けることで胃に熱がこもり、やがて胃熱という状態になります。喉が渇いて冷たい水をガブガブのむ、顔が赤ら顔で食欲が旺盛など胃の機能が亢進しているのが胃熱 […]
水毒が女性に多い理由?
女性に多い水毒の不調は「むくみ」「めまい」「頭痛」があります。濡れた服を着ていると体が重くなるように体が重くなるのが特徴です。女性に水毒が多い理由の一つとして男性に比べて筋肉量が少ないことがあげられます。血や水を全身に運 […]
雨の日に不調になる方は水毒かも?
雨の日や湿気の多い日などに調子が悪くなる人がいます。それは体に余分な水分たまっている証拠です。体に余分な水分が溜まって調子が悪くなる人を水毒体質と呼びます。最近、「十分な水を飲もう」と言われていますが、体の水はけが悪い水 […]
下半身太り・むくみの原因
下半身が太かったり下腹が出ている方がいます。下半身太りや足首がむくむ原因は胃腸の働きが悪く、血や水を臓器や組織に運ぶ力が不足していることです。その結果下半身に水がたまりやすくなるのです。内臓や組織は気のエネルギーで本来正 […]
熱中症対策エアコン扇風機を積極的に利用しよう
熱中症対策のポイントは暑さに気を付けることです。室内では高温多湿のならないようにエアコンや扇風機を上手に利用しましょう。外出する際には炎天下を避け、日陰を歩くようにしましょう。つばの広い帽子や日傘を利用するのも直射日光を […]
最近のコメント