梅・梅干し 健康のために1日1個 梅雨時の食中毒予防に 梅:酸性・平性 梅干し:酸性・温性 原産地:中国 旬:6月 中国では紀元前二千年から梅の未熟果を燻蒸したものが烏梅(うばい)という薬になっていましたが、梅干しは江戸 […]
薬膳
薬膳講座 【そら豆】 by 北九州の漢方薬局の薬剤師
「そら豆」水分代謝を整え、むくみ対策に最適 五性:平、五味:甘 旬:4から6月 そら豆が旬を迎える梅雨時期の湿気は、体内に侵入して消化不良や関節痛、頭痛、肩こり、むくみなどのトラブルの一因となります。 こうした余分な水分 […]
たまねぎ 毎日の食事に取り入れたい薬膳 by 北九州の漢方薬局の薬剤師
たまねぎ 涙を誘う強い刺激臭が多彩な薬効もたらす たまねぎといえば血液サラサラ効果がよく知られていますが、漢方の視点では体を温める性質があり、血液の流れを良くする効果があると考えられます。 また、胃の消化液の分泌を促して […]
夏みかん 北九州の漢方相談薬局大門薬品
夏みかん 皮は胃を活性化して血行を促進する漢方薬 正式名称は夏橙(ダイダイ)、江戸時代に山口県の海岸に漂着した種をまいたのが最初といわれ、当時は果汁を食酢として用い、生食されるようになったのは明治以降とされます。酸味が強 […]
いちご 熱を冷ましのどを潤す初夏にふさわしい果実
いちご 熱を冷ましのどを潤す初夏にふさわしい果実 古くから腎機能を高める食材といわれ、ゴショイチゴという品種は精力増強や滋養強壮の生薬でもありました。 現在、一般的に食べられているのは、これとは別のクサイチゴという品種で […]
筍(たけのこ) 毎日の食事に取り入れたい薬膳
筍(たけのこ) 老廃物や毒素を取り除く 春の味覚を代表するたけのこは、独特の苦みがありますが、これこそが薬効のもとです。体内の余分な熱を冷まし、血液を浄化する作用があります。また、尿の出を促したり、便通をよくする作用も […]
春の薬膳 積極的に摂りたい食べ物
春の薬膳 積極的に摂りたい食べ物 春の食養生法は「肝」の気を整えるとともに胃腸のはたらきを正常に保つことが大切です。 春は寒い冬から、暑い夏への移り変わる季節ですので、寒いと感じた時や暑いと感じた時は状態に応じた食物を摂 […]
春の料理のポイント 毎日の食事に取り入れたい薬膳
【春に適した味つけ】 味付けや料理の方法も胃腸にやさしい薄味で脂っこくないものがよいでしょう。酸味の強いものは、肝のはたらきをより活発にさせます。春は元々「肝」のはたらきが活発になっているので、さらに活発になり過ぎると、 […]
春の養生の要は「肝」 漢方相談薬局大門薬品
春は「肝」の働きが活発になります。中医学では「肝」は血を貯蔵し、気の流れを調整し、胃腸のはたらきを助け、感情をコントロールするはたらきがあるとされています。 このはたらきが強くなりすぎると気の流れが乱れ、胃腸のはたらきが […]
毎日の食事に取り入れたい薬膳 玄米
日本人にとって欠かすことのできない米です。ただし、精米する前の玄米です。ご存じの通り玄米を精米することで栄養素は失われてしまいます。 「玄米」気、血、水の巡りを改善し、便秘やむくみを解決 五性:平、五味:甘 「豊富なビ […]
最近のコメント