トマトは胃の働きを正常にし消化を助け食欲を回復してくれます。体を冷やし喉の渇きを止める作用があります。このため夏バテ解消におすすめです。 旬:6~9月五性:寒五味:甘・酸帰経:肝・脾・胃 トマトの選び方:表面が赤くつやが […]
薬膳
【れんこん】更年期障害におすすめの食材
れんこんは体液を補って全身を潤す作用に優れるため、体液が不足している症状(手足のほてり、皮膚の乾燥、かゆみ、めまい、耳鳴り、便秘)などにおすすめです。加熱することで腎機能を高めます。 更年期障害は陽気(エネルギー)不足の […]
西瓜(スイカ)水分補給、古くからの腎の薬
スイカは果肉の90%以上が水分です。夏の果物にふさわしく体の熱を冷まし、のどの渇きを癒す作用があり夏バテの解消に最適です。また、古くから腎臓の薬といわれています。特に皮の白い部分は果肉よりも利尿作用に優れているうえ、肝臓 […]
紫蘇【主な効能】体の温めて冷えを取除く血行を良くする気の流れを良くする胃のはたらきを整える
紫蘇【主な効能】体の温めて冷えを取除く血行を良くする気の流れを良くする胃のはたらきを整える 五性:温(体を温めます)五味:辛(体を温めて滞ったものを追い出す発散作用があります)旬:青紫蘇6から8月、赤紫蘇6から7月 昔、 […]
牛乳は熱中症に最適、熱を冷まし体を潤す
立秋を過ぎても暑い日が続いています。雨の降った翌日などは湿度も高くなるので熱中症には要注意です。今回は脱水症、熱中症の予防に牛乳を取り上げてみました。 【牛乳】熱中症に最適、熱を冷まし体を潤す。中医学には「牛乳飲方」とい […]
夏の食事は苦みと酸味がカギ
「苦み」は暑気払いに「酸味」は暑気払いに効果的であるとされています。苦みのあるゴーヤーを卵、豆腐、豚肉と一緒に炒めて食べる「ゴーヤーチャンプル」はまさに夏にピッタリの料理です。酸味は酢の物やレモンなどの柑橘類を使ったドレ […]
白身魚のバジルソテー・トマトソース
白身魚のバジルソテー・トマトソース夏バテ対策の料理をご紹介します。白身魚はあっさりとして食欲の低下した夏場でも食べやすく、バジルを加えることで食欲がそそられます。トマトは体内にこもった熱を冷ますはたらきがありますが、体を […]
梅雨に摂りたい食材
梅雨入りして湿気の多い時期となりました。むくみ身体や頭の重だるさ、めまい、ムカムカを感じていませんか? 湿気を取り除く食材としては小豆、ハトムギ、キュウリ、冬瓜、ニガウリなどがあります。これらの食材は湿気をとってくれます […]
漢方薬局の薬剤師による毎日の食事に活かしたい薬膳のきほん 鯛
「タイ」・・・全身の巡りを良くして美肌に・・・栄養補給や体力回復にも効果的 ・・・五性:温、五味:甘 魚の王様といわれるマダイは、高タンパク、低脂肪の白身魚です。 アミノ酸のバランスも良く、乳幼児の […]
漢方薬局の薬剤師の毎日の食事に活かせる薬膳の基本 「タコ」
高血圧や動脈硬化の予防に疲労回復や美肌効果も 五性:涼、五味:甘・鹹 タコには、含硫アミノ酸の一種で、うまみ成分でもあるタウリンが豊富に含まれます。 タウリンには、血中のコレステロール値の低下や、動脈硬化の予 […]
最近のコメント